ESG投資とは?個人投資家はどう取引する? ESG投資とは?個人投資家はどう取引する?

ESG投資とは?個人投資家はどう取引する?

ESGとSDGs

ESG投資とは、E=環境(Environment)、S=社会(Social)、G=ガバナンス(Governance)に対して積極的に取り組んでいる企業に投資を行うことです。ESGの3つの要素の具体的な内容は下図のとおりです。

<ESGの3つの要素と主な内容例>


ESGの3つの要素と主な内容例

企業がこれらを考慮した経営を行うことにより、持続可能な社会を実現することにつながるとされています。

ちなみにESGと関係性が深いものにSDGsがあります。どちらも持続可能な社会の実現を目指すという点で共通していますが、対象となる範囲や目的が異なります。
ESGが企業や投資家を対象としているのに対し、SDGsは政府や行政も含めた国全体で取り組むというように、より広い範囲を対象としています。
また、SDGsが貧困や環境問題など地球規模の課題の解決を目的としているのに対し、ESGはあくまでも企業の持続可能性を確保し、長期的な投資価値を高める点に目的があります。

そして、企業の持続可能性を確保するためのESG投資は、SDGsの目標を達成するための手段のひとつともいえます。

一口にESG投資といっても色々な手法があります。一例として、金融機関や機関投資家が行うESG投資の代表的なものに「ネガティブ・スクリーニング」というものがあります。これは、投資対象から特定の業界、例えば、武器・化石燃料、ギャンブル、タバコなどの業界に関わる企業はあらかじめ投資対象から除外するといった方法です。

また、「サスティナビリティ・テーマ投資」といって、持続可能な社会の実現のために特定のテーマ(例えば再生可能エネルギーなど)を選び、そのテーマに関する取り組みを積極的に行う企業に投資を行う、という手法もあります。このほか「ポジティブ・スクリーニング」といってESGについて高水準な取組みをする企業に積極的に投資を行う方法もあります。

ESG投資が注目される理由は?

なぜESG投資が注目されるのでしょうか。企業や投資家にとって短期的な利益だけでなく、長期的な利益と持続可能性が重視されるようになったからです。
気候変動や社会問題などが深刻化する中で、国や国際機関主導で解決していくことももちろん大事なのですが、企業もその一端を担う責任があるのではないか?といわれるようになりました。

そのきっかけとなったのが、2006年に国連が提唱した責任投資原則(PRI=Principles for Responsible Investment)です。

このPRIでは「ESGの視点を取り入れることを機関投資家(※)の投資原則とする」としており、多くの機関投資家がこの原則に賛同しています。

(※機関投資家とは、国の政府年金基金や公務員退職年金基金、保険会社や信託銀行、郵貯、農協などの運用資産の規模が大きい団体のことです。)

PRIの署名機関は発足以降右肩上がりで増加しています。2024年1月末現在で5,382機関にのぼり、運用資産合計は2021年3月末現在で121兆ドルともいわれています。
日本の代表的な機関投資家である年金を運用する年金積立管理運用独立行政法人(GPIF)や、日本郵政グループのかんぽ生命保険などもこのPRIに署名しています。

多くの機関投資家がESGを意識した運用を行うということは、市場に与えるインパクトも大きく、企業としても投資をしてもらうためにはESGにしっかり取り組んでいく必要があります。

ESG投資のメリット・デメリット

このように注目されているESG投資ですが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

【企業の場合】
環境やESGに配慮する企業はブランド価値が向上するため、結果として株価の向上につながります。例えば、ESG評価の高い企業であれば、年金基金や機関投資家から注目されやすくなり、資金調達の面でも有利に働く可能性があります。また、ESGに優れた企業は長期的に安定した成長が期待できるとされ、一般の投資家にとっても魅力的な投資対象になりえるでしょう。
一方、デメリットとしては、コストがかかることです。環境対策などでは多くの設備投資が必要となり、ガバナンス強化にもコストがかかります。その半面、結果がすぐには出ないため、資金力がない企業では取組みは難しいといえます。
しかし、世界的に環境規制や人権保護などに厳しい目が向けられている中で、ESGは企業の社会的責任でもあり、ESGに積極的でない企業、あるいは逆行しているような企業は投資対象から除外されるリスクが高まります。企業としても神経質にならざるを得ない状況といえます。

【個人投資家の場合】
ESG投資はなかなか短期では結果がでないことが多いため、長期的な視点で投資を行うことが重要です。ESGに優れた企業は持続的な成長が見込まれるとされるので長期投資に適しているといえるでしょう。また、ESG投資を行うことによって持続可能な社会の実現(=SDGs)への貢献にもつながります。
一方、ESG投資が一過性のテーマ投資のようにもてはやされると、一部のESG銘柄が割高になりバブル化する可能性もあります。また、ESGの評価基準は不透明なため、本当にESG投資につながっているのか判断が難しいこともあります。
また、国の政策によって左右されることも多いため、政治にも気を配っておくことが大切です。

実際に個人でESG投資を行うには?

ESG投資は基本的には機関投資家が行うものですが、個人でESG投資に興味を持った、ESGに取り組んでいる企業を応援したいという場合、どのように投資をしたらよいのでしょうか。ここでは、二つの方法を紹介します。

【ESGの取り組みに積極的な企業に投資をする】
投資家が簡便に投資判断にESG投資を取り入れることができるようにするツールとしてESG格付けがあります。個別の企業のESG取組み状況を調査するのは大変ですので、このような格付けを活用するとよいでしょう。

格付け機関はたくさんあり、それぞれ独自の基準で格付けをしています。そのため、どこの格付け機関を使うかによって判断が変わってきますが、ここでは比較的多くのアセットマネージャーに利用されているMSCIのESG格付けをご紹介します。

MSCIの格付け方法は、下記のようになっています。

『情報源は、政府やNGO等のデータ、企業自身の公開情報、メディアによる報道、企業への聞き取り調査。37のキー・イシューについて、リスクの大きさ(リスク・エクスポージャー)と管理体制の2つの視点から(相対値ではない)絶対的点数を付与。産業カテゴリ(インダストリー)ごとに、考慮するキー・イシューや重み付け(ウエイト)が異なる。同じ産業カテゴリに所属する企業の中での順位によって相対的評価を7段階で付与(AAAからCCCまで)。』

※MSCI HPより抜粋

MSCIのHPでは、企業名もしくは銘柄コードを入力すると、その企業のESG RATING(AAAからCCCまで)が表示されます。
例えばMUFG(8306)はシングルAとなっています(2025年3月10日現在)。
また気になる企業がある場合は、その企業のHPにESGの取組みについて掲載されていますので、確認してみるのもよいでしょう。

【ESG投資テーマの投資信託に投資する】
個別の銘柄を調べる手間を省くのであれば、投資信託の購入もよいでしょう。
ただし、一口にESG投資の投資信託といっても、アクティブファンドであればファンドそれぞれにテーマがあり、環境問題に配慮していたり、ジェンダーや女性の働き方などを重視するなど、さまざまな切り口があります。インデックスファンドでは、参照インデックスが異なれば投資銘柄も変わってきます。

自分の思い描いているESGと合致するか、目論見書や月次報告書などで確認しましょう。

<ESG関連の投資信託の例>


ESG関連の投資信託の例

その他、注意点としては、資産残高が少ないものもあるという点です。
せっかく良いコンセプトに賛同して購入しても早期償還になってしまう可能性もあるため、資産残高は必ず確認してください。

他の投資信託と同様、信託報酬、運用手法(インデックス・アクティブ)の違いなども含め、内容をよく吟味した上で選びましょう。

髙木典子

髙木典子

証券会社・銀行勤務を経て、ファイナンシャル・プランナーとして独立
個人のマネー相談だけでなく、大学の非常勤講師、専門学校・高校向けの授業、企業向けマネーセミナーや、PTA向けから子供向けおこづかい教室などのあらゆる世代の人たちに向けた金銭教育・投資教育を行い、中立公正な立場からお金についての知識を広げる活動を行っている。

保有資格
ファイナンシャル・プランナーCFP®
証券外務員

合同会社HAL FP OFFICE

最短10分で申込み完了!
無料口座開設はこちら

ページの先頭へ戻る

OSZAR »