ホーム > お客さまサポート > セキュリティ > 三菱UFJ eスマート証券のセキュリティ対策

三菱UFJ eスマート証券のセキュリティ対策

お客さまの安心・安全なお取引のために

セキュリティ対策機能について

三菱UFJ eスマート証券では、お客さまの安心・安全なお取引を実現するため、セキュリティ対策およびサービスを提供しております。ぜひご活用ください。

認証メールアドレスの導入

お客さまに安心・安全なサービスを提供するため、「認証メールアドレス」を導入いたします。
「認証メールアドレス」とは、ログイン・出金操作時の本人確認の際にご利用いただく重要なものです。

認証コードによる二要素認証の導入

出金操作時の認証方法として、ご登録済みのSMS(携帯電話番号)もしくはメールアドレスへワンタイム認証コード(旧:確認コード)を送信し、入力いただく二要素認証を導入しております。
出金パスワードの入力に加え、ワンタイム認証コードを入力いただくことにより、第三者による不正な出金操作を防止することができます。
2024年9月より、ワンタイム認証コードの通知は認証メールアドレスのみとし、SMS(携帯電話番号)への通知を廃止いたしました。

三菱UFJ eスマート証券 認証アプリの提供

ログイン・出金操作時に求められる認証方法として利用できる、認証専用アプリを提供しています。
事前にダウンロード・登録いただくことにより、認証操作時に求められるワンタイム認証コードの入力を省き、よりスムーズに認証操作いただけます。

三菱UFJ eスマート証券 認証アプリ詳細はこちら

不正ログイン防止(モニタリング)

お客さまのアクセスおよび認証の際に、行動パターンに基づいて不正なログインを検出するセキュリティ機能を導入しております。ご利用のデバイスやアクセス元などを総合的に判断し、不審な行動を検出します。

リスクベース認証の導入

お客さまが弊社サイトにアクセスされた際の環境(ご利用端末・所在地など)やネットワーク環境などを分析し、普段と異なる環境からのアクセスと判定された場合、悪意ある第三者からの不正なログインを防止するため、ログイン操作時にワンタイム認証コードを利用した追加認証を導入しております。

ログイン通知サービス

お客さまの口座へログインがあった場合に、ご登録いただいている認証メールアドレスへログインがあった旨をメールにてお知らせするサービスです。このサービスをご利用いただくことにより、第三者による不正ログインが万一あった場合に、お客さまが早期に気付くことができます。
ご利用いただくには、事前に認証メールアドレスをご登録いただく必要がございます。

自動ログアウト機能

ログアウト忘れ防止のため、ログイン後の画面で180分以上操作を行わない場合、セキュリティ上の観点から自動的にログアウトする仕組みを採用しております。この仕組みにより、ログアウトを忘れても他人が勝手に継続して操作できないようにしております。
ログイン状態を継続するには、タイムアウト直前の5分間に、当社にアクセスがあった場合(いずれかのページにアクセスされた場合)再度180分間延長される仕組みとなっております。

SSL(主系/別系)
ブラウザ用サイト
180分
スマートフォン用サイト 180分

ソフトウェアキーボード

ソフトウェアキーボードとは、指でキーボードを押すことなく、画面上に表示されたキーボードをマウスでクリックすることで、パスワード等の入力を行うものです。
キーボードで入力されたID・パスワードを盗み取るスパイウェア対策として、ソフトウェアキーボードを提供しております。キーボード配置は毎回変更されるため、マウス操作を盗まれても入力内容が判別しにくい仕組みを採用しています。ご利用はログイン画面の口座番号、パスワード入力欄の横にございます。

暗号化通信

三菱UFJ eスマート証券ではお取引サイトのインターネット通信にSSL/TLS暗号化技術を採用しています。お客さまと三菱UFJ eスマート証券の間のネットワーク通信を暗号化する事によりお客さまの重要な情報が盗まれたり、故意に書き換えられたりされないように保護しております。

サーバーおよびシステムの管理体制

お客さまのデータ管理に使用いたしますサーバーは、外部からの侵入を防ぐため複数のセキュリティ対策によって多層防御を行っております。不審なアクセスやサイバー攻撃の兆候を監視し、お客さまの大切な資産を守るよう万全の体制を整えております。

口座開設をご検討中の方へ 三菱UFJ eスマート証券で株取引をはじめよう 選ばれる6つのポイント

最短10分で申込み完了!
無料口座開設はこちら

口座開設(無料) 口座開設(無料)

まずは無料で口座開設

口座開設

メンテナンスのご案内

財産管理・相続手続き

OSZAR »