ホーム > 企業・開示情報 > プレスリリース > 当社のお客さま口座での不正取引が判明しました。

当社のお客さま口座での不正取引が判明しました。

2025年4月22日[お知らせ]

今般、当社を騙るフィッシング詐欺によるものと見られる、当社のお客さまの口座への不正アクセスおよび不正取引を確認いたしました。当社では本件事実を重く受け止めており、ここに、当社の対応等をご説明するとともに、セキュリティ強化へのご協力をお願い申し上げます。

ご不便、ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、フィッシング詐欺は巧妙化しており、一見しただけでは判別が難しいケースが増えています。不審なメール・メッセージには十分に警戒し、万が一不正アクセスの可能性を感じた場合には、すみやかにお客様サポートセンターにご連絡ください。

不正アクセス・不正取引判明時等の対応

(1)当社による対応

  • お客さまの取引口座の取引停止・出金停止

(2)お客さまにご依頼する事項

  • ログインパスワード、および、出金パスワードの変更や複雑化
  • 認証メールアドレスの登録(二要素認証に対応)
  • 当社への情報提供のご依頼
  • お客さまご自身の他の取引銀行、および、他の証券会社のパスワード変更のご依頼
  • 所管警察署等への被害届出

(3)被害等について
お客さまごとにご事情をおうかがいしたうえで、金融商品取引法等の法令を遵守しつつ、迅速、かつ、真摯にご対応させていただく所存でございます。

リスクベースによる二要素認証について

当社は、「リスクベース認証」を採用しており、悪意ある第三者によるなりすましを防止するため、以下の情報等をシステム側でリアルタイムに分析し、リスクを総合的に自動評価して、追加の本人確認(いわゆる「二要素認証」)を求めさせていただいております。

  • ご利用の端末情報
  • 通信環境(IPアドレスやネットワーク回線など)
  • アクセスの地理的位置
  • 操作傾向

昨今のフィッシング詐欺等のサイバーリスクの高まりに対応するため、リスク判定の基準等は常に最新の状態にアップデートを行ってまいります。

  • リスク判定の具体的な評価基準や判定プロセスの詳細については、セキュリティ対策の観点から非公開となっております。

お客さまご自身によるセキュリティ対策のお願い

安心・安全にお取引いただけるよう、セキュリティ対策をお願いします。

  • 口座番号およびパスワードを第三者に教えない
  • 同じパスワードを使いまわさない
  • 複雑なパスワードを設定する
  • ログイン通知サービスを利用する
  • 取引通知サービスを利用する

関連のお知らせ

OSZAR »